読んで下さった後にクリックして頂けると嬉しいです^^
↓ ↓ ↓
小田 義洋です。
会社を辞める準備は、進んでいますか?
辞める時は、円満退職して下さい。
私の言う「円満退職」とは、これです。
脅されても、ブレない。
好待遇を持ち出されても、断れる。
将来のお金を、心配しない。
具体例を見てみましょう。
上司:
「正気か!?お前」
「その年齢で次、どこに就職できると思ってるんだ!?」
「現実を見ろよ」
「お前には奥さんも、まだ小さい子供さんもいるじゃないか!?」
私:(心の声)
はぁ?妻も子供もいるからこそ、辞めるんじゃないか!
独身でこの給料だったらまだガマンしながら、だまし騙しいけるわ。
だけどな、妻子持ちでこの給料でどうしろっていうんだ。
オレたち家族に、これ以上何をガマンさせるつもりなんだこいつらは!
今はまだ何とかなってるけど、子どもはどんどん大きくなる。お金もかかるようになる。
今みたいなママゴトの延長でいられるのは子どもが小さいからだ。
べつに、この会社の給料が良いわけじゃないんだ!
こんな会社が上げてくれる給料アップなんてたかが知れてる。
お前こそ現実を見ろ!
(そういうことを心の中で思いながら)
いえ、心配して頂かなくて結構です。
私はもっと自分を評価してくれる仕事を見つけましたから。
そしてそこには、今までに経験したことないようなやりがいがあるのです。
それを知った私はもう、ここには居れません。
という具合です。
それに・・・。
あなたは過去に、こんなことを言われたことはありませんか?
上司:
「なんだ、お前こんなことも出来ないのか!?
そんなんだったらお前の代わりに派遣入れるわ」
「おい!言っとくけど、代わりはいくらでもいるんだからな!」
もしあなたがこんなことを言われたことがあるのでしたら、
そんなことを言う上司が
「普段厳しくしているのは、お前だったら乗り越えられると思っていたからだ。
お前のタメを思えばこそなんだ」
「給料が不満なら、オレが上司に掛け合ってやるから」
「だから早まるな。もう一度よく考えろ。な!?」
と言って引き留めてきても、
辞める決意をした今となっては、ためらいは無いでしょう。
心の中でこう思うはずです。
私:(心の声)
あれ?
いるんですよね?代わり・・・。
何をオタオタしてるの?それなのに。
僕が辞めたっていいじゃないですか。代わりを入れて下さいよ。
なんなら、アナタがやってくれてもいいですよ?
仕事デキるんですよね?
あれだけ僕に色々言ってたんだから。
さんざん僕のことバカにしてきたんだから。
まさか自分一人でこなす自信無くて、ひよわってるんじゃないですよね?
どうして僕が辞めたら困るか、知ってますよ?
僕が辞めたら、僕が今やっている仕事が全部、しかも一気にあなたに押し寄せてくるからでしょ?
結局、自分のことだけじゃないか。
(そういうことを心の中で思いながら)
「お気持ちは大変嬉しいのですが、
もう決めたことですので、辞めさせていただきます」。
という具合に言える。
これが本当の円満退職です。
脅されても、ブレない。
好待遇を持ち出されても、断れる。
将来のお金を、心配しない。
あなたが目指すのは、ここです。
では、いきましょう。
Contact Form 7
あなたがブログを運営するうえで、「お問い合わせのページ」は必須です。
なぜなら、問い合わせのページは、あなたのブログを訪れた人があなたとコミュニケーションをとることを可能にするからです。
あなたとコミュニケーションをとり、あなたを好きになれば、ブログを訪れた人はあなたの「ファン」になります。
そうすると今後ますます、あなたのブログをチェックするようになります。
問い合わせのページというと、なんだかイチから難しいweb作成技術が必要なのかと思ったかも知れませんが、そんなことはありません。
Contact Form 7というプラグインを使えば、あなたも簡単に作ることができます。
Contact Form 7をインストール > 有効化する
以前の記事
を参考に、Multi Plugin Installerを使って一括でインストールしている場合は、その中からContact Form 7を見つけて「有効化」でOKです。
その後、「設定」をクリックします。
一括インストールしなかった場合は下記のように、検索欄にContact Form 7と入力し、検索結果から赤で囲んだものをインストールして下さい。
Contact Form 7の設定
Contact Form 7をインストールすると、管理画面の左側に「お問い合わせ」というメニューが追加されているので、これをクリックしましょう。
すると、「コンタクトフォーム」という画面に移動しますので、下図の位置にある「新規追加」をクリックします。
「フォームのタイトル」を設定する
「コンタクトフォームを追加」という画面ですが、最初、この下にある「ここにタイトルを入力」の欄は空欄になっています。
また、あなたがブログを作り込んでいくと実感しますが、問い合わせフォームを2つ以上作りたくなることがあります。
ですので、一つひとつのコンタクトフォームに名前をつけると良いです。
今回の解説では、フォームの名前を「お問い合わせフォーム」と入力して「保存」を押します。
ちなみに、あなたが今つけたフォームの名前は、あなたのブログを見ている人には見えませんので、あなたが管理しやすい名前にすると良いです。
「フォーム」タブの設定
続いて、
- フォーム
- メール
- メッセージ
- その他の設定
とあるうちの「フォーム」タブを設定していきましょう。
下記に【初期状態画面】と【このように変更して下さい】を示しますので、その通りに設定して下さい。
【初期状態画面】
【このように変更して下さい】
(画像はクリックすると拡大されます)
メールの設定
メールについても、下記に【初期状態画面】と【このように変更して下さい】を示しますので、その通りに設定して下さい。
【初期状態画面】
【このように変更して下さい】
メッセージの設定
ここは、予め入力されている文言で大丈夫です。
その他の設定
ここもそのままで良いです。
フォーム、メール、メッセージ、その他の設定が終わったら必ず「保存」をクリックして下さい。
フォームを固定ページに貼り付けて公開する
あなたはここまで、公開するためのパーツを作っていました。
しかし、フォームを作って「保存」しただけでは、ウェブページには反映(=公開)されません。
反映させるためには、『ショートコードをブログに貼り付ける』という作業が必要です。
ダッシュボード>外観>ウィジェット と進んで下さい。
次に、「サイドバー」の所に「テキスト」を用意します。
そしてそのテキストの中に、さきほど取得したショートコードを「そのまま」貼り付けます。
「テキスト」の右下にある「保存」をクリックして下さい。
最後に、実際のブログにお問い合わせ画面が
出来ているかを確認します。
これでContact Form 7の設定は完了です。
追伸:
あなたに問い合わせしてもいいですか。
追伸2:
気になっている人はいっぱいいるから。