読んで下さった後にクリックして頂けると嬉しいです^^
↓ ↓ ↓
小田 義洋です。
会社を辞める準備は、進んでいますか?
辞める時は、円満退職して下さい。
今日、こんなことがありました。
課長:「これからはこの報告書、もっと挿絵を入れてわかりやすくしないといけないな。ん。小田、(挿絵)入れといて」
私:「え?○○課長、それやらなくていいって言って、課長もやってませんでしたよね?」
課長:「オレの時はそうだったけど、小田君がやる時には(挿絵を)やるの!いい?」
私:「はい・・・」
(お前が上司やからって、自分のこと棚にあげて人に命令するなよ!)
何でお前だけ『甘く』なってるんだ!
お前だけラクせずに、オレにもラクさせてくれや!
お前だけセコいじゃないか!
他人に厳しく、自分に甘くでは通じないんです。
ダメなんです。ネットビジネスの世界では。
どんなに役職が上の人がやったって、1は1、間違いは間違いです。
間違ってるのに「今回だけはこちらで正しくしておきます」にはならないです!
間違ってるのに「あぁ・・・それで良いですよ(愛想笑い)」にはならないですから!
2と打たないといけないところで1を入れていたら、それは誰が何回やっても間違いです。
設定が完了しません。正しくなりません。先に進めません。
でもあなたは違いますよね?
あなたは理不尽を「される側」ですよね。
「あの人は良いがお前はダメだ」と、大目に見てもらえない方ですよね。
他人の風紀や行儀、礼儀や振る舞いについて言いたいことがいっぱいありますよね。
だからあなた、自信を持って下さい。
あなたは普段、会社で、
バカにされてるかも知れません。
笑われてるかも知れません。
頭は良いかも知れないけど・・・と、皮肉を言われてるかも知れません。
居場所が無いかも知れません。
でもあなたのそれは、
ストイックさです。
分別の良さです。
厳格さです。
厳密さです。
それを捨てないで下さい。
それは、能力です。
そしてその能力は、このステージで活かせますから。
実力も無いのにただ保護されてるだけで1+1を3や4にしてもらってる連中には、あなたのマネはできません。
妙なやり方、セコいやり方、勢いまかせ、力まかせ、役職の圧力で問題を解決した「つもりになっている」連中、その場その場を逃れてきた連中に勝って下さい。
あなたはその能力を発揮できる場所をもう、見つけたんですから。
私はこの場面(今日、こんなことがありました。の所)で、
他人との衝突が恐いと思って悩みました。
自分の意見を堂々と言うことにためらいを感じました。
その時もし私に、他人と違うことを受け入れる力があったら・・・。
「分別の良さ」という資質があるあなたなら、出来るかも知れない・・・。
そう思い、今日はこのプラグイン設定を解説することにしました。
1+1=2です。
「あの人だけ」とか、「なんでオレだけ・・・」なんていうことも無いです。
だからあなたには、ブログを作る資質があります。
では、いきましょう。
WordPress Popular Posts
このプラグインは、あなたのブログのサイドバーに人気記事を簡単に設定できるプラグインです。
サイドバーに人気記事を載せることで、ページビュー数を増やすことができます。
ここで大事なのは、
作り手の満足 < 読み手の満足
ということです。
つまり、あなたが読んで欲しい記事よりも、実際にアクセスされている記事の方が、たくさんの人に見てもらえる(クリックしてもらえる)可能性が高い、ということです。
WordPress Popular Postsをインストール > 有効化する
以前の記事
を参考に、Multi Plugin Installerを使って一括でインストールしている場合は、その中からWordPress Popular Postsを見つけて「有効化」でOKです。
その後、「設定」をクリックします。
一括インストールしなかった場合は下記のように、検索欄にWordPress Popular Postsと入力し、検索結果から赤で囲んだものをインストールして下さい。
そして下記画像のようになっていれば、インストール・有効化は成功です。
設定画面へのアクセス方法
プラグインのインストール後は、ダッシュボード > 設定 > WordPress Popular Postsという項目が追加されていますのでクリックし、具体的な設定をします。
statsタブ
ここはこのままで良いです。
Toolsタブ
ここでは各種の項目を設定していきます。
Thumbnails(サムネイル画像の設定)
ここは基本的に最初の状態(デフォルト)のままでOKです。
なぜなら、サムネイル画像を使用するにはHTMLやCSSの知識が必要になるからです。一刻も早くサラリーマンを辞めたい人にとって、最初からここに時間と労力を割くのは得策ではありません。
Data(ランキング・データ設定)
ここも、基本的に最初の状態(デフォルト)のままでOKです。
Miscellaneous(その他の設定)
ここでは、記事リンクをクリックした時の表示方法やスタイルシートに関する設定ができますが、全て最初の状態(デフォルト)のままでOKです。
人気記事をブログのサイドバーに設定する方法
ここからは、あなたのブログのサイドバーに人気記事を設置する方法を紹介します。
そのためにはウィジェットを使います。
ウィジェット画面へのアクセス方法
ダッシュボードの左側、外観 > ウィジェット と進みます。
下記画像の左側を見て下さい。「WordPress popular Post」が追加されていますので、これを「メインサイドバー」の方へドラッグ&ドロップで移動させます。
設定が必要なのは、次の6か所です。
①サイドバーのタイトル設定
②記事リンクの表示数の設定
③記事リンクの並び順の設定
④ランキング・データの保存期間の設定
⑤ランキング・データの対象ページの設定
⑥人気記事リンクの表示設定
サイドバーの表示のために必須であるこれらを順に解説していきます。
記事リンクの設定
ここで、サイドバーに表示する記事リンクの内容が設定できます。
「Title」には、サイドバーに掲載される記事リンクの「タイトル名」が入力できます。
「Show up to」は、記事リンクの表示数の最大値を入力します。
あまり数が多いと、縦に長くなりすぎるので、10~20くらいにしましょう。
「Sort posts by」は、記事リンクをどのような並び順にするか設定できます。選べるのは次の3つからです。
- Comments(コメント):コメント数の多い記事の反響順に並べます
- Total views(累積閲覧数):アクセス数で並べます
- Avg. daily views(1日の平均閲覧数):1日平均で算出されたアクセス数順で並べます
基本的には、Total Views を選択しておきましょう。
フィルター設定
ここでは、フィルター機能を使って、人気記事に表示させるコンテンツをコントロールすることができます。
「Time Range」では、ランキングの期間を設定します。
次の4つから選択することができます。
- Last 24 hours(24時間)
- Last 7 days(1週間)
- Last 30 days(1か月)
- All-time(累積)
直近の記事リンクを表示させたいなら「1か月」ですが、
ブログを始めたばかりなら「累積」というように使い分けても良いです。ここではLast 24 hoursを選択しています。
データ表示設定
ここでは、記事の日付やコメント数、著者名などのデータを表示することができます。
表示できるのは
- コメント数
- 閲覧数
- コンテンツの著者名
- 日付
- カテゴリー名
の5つの中からですが、ここでは「閲覧数」にチェックを入れます。
以上で、WordPress Popular Postsの設定方法を終わります。