読んで下さった後にクリックして頂けると嬉しいです^^
↓ ↓ ↓
小田 義洋です。
会社を辞める準備は、進んでいますか?
辞める時は、円満退職して下さい。
先日、こんなことがありました。
Aさん:
「小田君から健康診断のことで、こんな連絡がきたぞ。でもこれ、去年もやったよな?」
私:
「そうですね。異常の所見がある場合、これは毎年お願いしています」
Aさん:
「でもこれね、去年に再検査を受けて、異常無しで結果が出てるじゃないか。だったらもう再検査しなくていいんじゃないのか?」
私:
あぁ、これはですね。要経過観察ですから、再検査を受ける必要があるか無いかを病院に問い合わせて下さい、という趣旨の案内です。私から送らせてもらったのは。
ですからひとまず、病院に問い合わせて下さい。
Aさん:
「うそうそ!そんなんおかしいわ!去年に再検査を受けて、異常無しで結果が出たんだから」
私:
いえいえ、お気持ちはわかりますが、今回の健診結果にもとづいて行動するので、去年の結果はいったん頭からはずして下さい。
(ん?去年『異常無し』と言われてても今年、こうして『異常あり』で出てるんやから、そら病院に確認しないとダメだろ。何で今年の結果を去年の再検査結果と比べてるねん。)
Aさん:
「ほんで、これは何をやったらいいの?」
私:
「いやいや(苦笑)」
(お前、去年もやったんやろ?んじゃ覚えとけよ。まぁそこまで言わないにしても、書いてある文章を読んでくれよ。案内に書いてある通りにしてくれたらいいんじゃないか!)
こういう類の話って、
『自分だけラクしようとするなよ!』ってことなんですよ。
「ほんで、これは何をやったらいいの?」と聞きさえすれば、周りの人が動き回るわけではありません。
確かに受け身はラクです。
「はい、これ」と言って健診の結果票を持って来たら動いてくれる人がいて、次の指示を出してくれる人がいて・・・。
しかも、人のせいにできる。
例えばその人の指示通りに動いて問題があれば、「だってそれは○○さんの指示でやってそうなったんだから、私は悪くありません」と言えますね。
だったらその方法を、あなたも採りますか?
思い出して下さい。
あなたは何かあった時、どちらかといえば理不尽を「される側」ですよね。
やられる側の辛さを知っている。
でもそのおかげで、
- ストイックさ、
- 分別の良さ、
- 厳格さ、
- 厳密さ
が能力として頭角を現してきた。
だからあなたは、上記のようなセコいやりとりを仕掛ける側になってはいけない。
これをあなたが他人に対して行うと、一人で稼ぐ実力がつかないばかりか、どんどん信用が下がります。
一方、
- このラクをしたい
- 受け身でありたい
- 誰かのせいにしたい
というのは人間の欲求として存在しますから、
あなたのブログを訪れる人に対しては、これらを満たしてあげれば「快適だ」と思ってもらえます。『サービス』になるわけです。
やられる側の辛さを知っているあなたには、どんなサービスを提供すれば良いかがわかるはずです。
そしてそこから、お金が生まれます。
あなたのブログにアクセスしたら、ブログの全体がわかるようになっていたり。
ボタン1つクリックしたら、読者の知りたいことが一覧にまとめられてあったり。
要は、読者が積極的に、能動的に動く場面・回数を減らしてあげることです。快適さとは。
というわけで今回は、
快適さをもたらすプラグイン、PS Auto Sitemapの設定方法を解説します
では、いきましょう。
PS Auto Sitemap
PS Auto Sitemapをインストール > 有効化する
以前の記事
を参考に、Multi Plugin Installerを使って一括でインストールしている場合は、その中からPS Auto Sitemapを見つけて「有効化」でOKです。
次に、管理画面の左メニューの「設定」から「PS Auto Sitemap」をクリックします。
お勧め手順としては
- サイトマップページを固定ページで用意する
- PS Auto Sitemapの設定
とした方がスムーズにサイトマップを作る事ができます。
それではまず、サイトマップのページ作成から解説します。
サイトマップのページを用意する
PS Auto Sitemapを活用するには固定ページを使います。
投稿ページでは機能しないので気をつけましょう。
まず管理画面の左メニューにある「固定ページ」> 「新規追加」と進んでページを作成しましょう。そしてこの時、必ず「テキスト」タブをクリックして下さい。
新規作成の固定ページにある「タイトル」、パーマリンク欄のURLを入力し、文章を記述する所にはPS Auto Sitemapコードを貼りつけます。
PS Auto Sitemapコードは、
設定 > PS Auto Sitemapと進み、PS Auto Sitemap画面の一番下に記載されています。
以下の記述ですね。
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
上記を貼りつけると、下記のようになります。
そして、固定ページ画面の右にある「公開」ボタンをクリックして、固定ページを公開すると・・・
URL欄に、画像のような表記が出ますのでここから赤枠で囲んだ数字をメモしましょう。
この数字はIDと言います。
注意:ダッシュボード側の画面上部にあるURLです。
「サイトを表示」の方にあるURLではありません。
PS Auto Sitemapを設定する
設定 > PS Auto Sitemapと進み、どのようなサイトマップページにするかを決めましょう。基本的にはデフォルトのまま使います。
サイトマップページの表示設定
例として、投稿ページと固定ページのリンクだけを載せる設定にします。
サイトマップの表示記事と詳細設定
次に、サイトマップに掲載するリンクの表示内容を設定します。
「サイトマップを表示する記事」欄には、さきほどメモをお願いしたサイトマップページのIDを入力しましょう。
リンク非表示の設定
ここではサイトマップに載せたくないページリンクを指定する事ができます。
この設定にはカテゴリーやページのIDが必要です。
ID取得方法は『サイトマップのページを用意する』の段落にあるID取得方法と同じです。
サイトマップページのデザイン設定
ここではサイトマップページのデザインを選ぶことができます。
シンプルなスタイルとしては、「シンプル2」「矢印」がお勧めです。
その他の設定
当ブログのプラグイン10選だけをインストールしているなら「キャッシュの使用」は「使用する」でOKですが、
「W3 Total Cache」などのキャッシュ系プラグインを使用している場合は競合してしまうので、チェックを外しましょう。
最後に忘れず「保存」をクリックします。
するとブログでは、下記のように表示されます。
以上でPS Auto Sitemapの設定は完了です。
追伸:
あなたが稼ぐ人生の、サイトマップでありたいです。
こんにちわ、KIKIといいます。
ランキングから来ました。
確かに、受け身側にずっといたら、自分自身の成長が止まってしまいますよね。
相手のめんどくさいを解消する事で、報酬が生まれるというのは改めて、ビジネスの正しいやり方について再認識させられました。
とても勉強になる記事でした。
また、訪問させて頂きますね!
がんばってください。
コメントありがとうございます!
相手が奥の方に押しやってしまいたい事、
見て見ぬフリしたくなるような「痛い事」・・・。
こういったことの中に、チャンスがあります。
追伸:
KIKIさんから自発的に、トイレ掃除をしてみよう。